ナイアシンアミド徹底解説|年齢肌のハリと透明感をサポートする注目成分

ナイアシンアミドとは?40代からの肌をうるおいで満たす多機能美容成分の解説

最近、スキンケアをしても「気になる年齢サインに手応えがない…」
そんな風に感じることはありませんか?

乾燥しやすくなったり、ハリや透明感が失われてきたり。
40代を迎えるころから、肌のコンディションは少しずつ変わっていきます。

そんな年齢肌の悩みに寄り添う存在として注目されているのが、ナイアシンアミド(ビタミンB3)という成分。

2018年には、厚生労働省から「シワを改善する」効能が正式に承認され、美容業界では、革新的なエイジングケア成分として一気に話題になりました。

しかも、ナイアシンアミドは「保湿」「美白」などの働きに加えて、肌をすこやかに保ち、乾燥などの外的ダメージから守るサポートも期待できます。

この記事では、ナイアシンアミドの働き・特長・選び方をわかりやすくまとめ、毎日のスキンケアに取り入れたくなる理由を解説します。

目次

ナイアシンアミドとは?

ナイアシンアミドとは?肌のうるおいとハリを支えるビタミンB3成分の基本解説

ナイアシンアミドはビタミンB3の一種で、肌をすこやかに保つために欠かせない成分のひとつです。
もともとは食品や医薬品にも使われてきた成分で、肌のうるおい・ハリ感・明るさをサポートする働きから、近年スキンケア分野でも注目されています。

2018年には、KOSÉをはじめとする複数の企業が医薬部外品として申請し、厚生労働省から正式に「シワを改善する」効能の承認を受けました。

つまり、肌の土台を健やかに保つことで、シワの目立ちにくいなめらかな印象へ導く成分として認められたのです。

ナイアシンアミドの魅力は、その安定性とやさしさ

朝も夜も使いやすく、紫外線や乾燥など外的ダメージを受けやすい肌にも取り入れやすいのが特徴です。

ナイアシンアミドの働き

ナイアシンアミドの働き|セラミドサポート・メラニンケア・ハリを支える多機能成分解説

ナイアシンアミドは、肌をすこやかに整え、なめらかな印象へ導く多機能ビタミンです。
特に以下の3つの働きで、年齢を重ねた肌をやさしくサポートします。

① セラミドの働きを助け、うるおいを保つ

ナイアシンアミドは、角層内のうるおいを守るセラミドの働きを支える成分として知られています。

乾燥による肌のカサつきを防ぎ、しっとりとやわらかな手触りへ。

肌がすこやかに整うことで、乾燥小ジワの目立ちにくい、なめらかな印象を保ちます。

② メラニンの生成をサポートし、明るい印象をキープ

紫外線を浴びると、肌ではメラニンが過剰につくられやすくなります。
ナイアシンアミドは肌のコンディションを整えることで、メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐサポートをします。

乾燥によるくすみによって曇りがちな肌も、うるおいを与えることでツヤ感のある、なめらかなで明るい印象に導きます。

③ コラーゲンを守り、ハリ感を支える

年齢とともにハリを感じにくくなる肌に対して、ナイアシンアミドはコラーゲン補給のサポートを行います。

ふっくらとした弾力と柔らかさを感じやすく、なめらかでハリのある印象をキープできます。

働きまとめ

  • セラミドの水分を抱える力をサポートしてうるおいを保つ
  • メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ
  • コラーゲン補給によりハリを与え外的ダメージから守る

ナイアシンアミドは、「うるおい」「明るさ」「ハリ」という3方向から肌をやさしく整える成分。
毎日のスキンケアに取り入れることで、穏やかに肌コンディションを支えることができます。

ナイアシンアミド配合化粧品の選び方

ナイアシンアミド配合化粧品の選び方|肌悩みや濃度別に選ぶポイントをわかりやすく解説

ナイアシンアミドは、化粧水・美容液・クリーム・ジェルなどさまざまなアイテムに配合されています。

でも、どんな基準で選べばよいか迷うこともありますよね。
ここでは、目的や使い方に合わせた選び方のポイントを紹介します。

① スキンケアの“どのステップ”で使うかを決める

  • 乾燥が気になる人 → 化粧水や美容液タイプがおすすめ。
     みずみずしいテクスチャーで肌になじみやすく、うるおいを補うケアに最適です。
  • ハリ不足を感じる人 → クリームタイプがおすすめ。
     油分のベールでうるおいを閉じ込め、しっとりした仕上がりに。
     夜のナイトケアにもぴったりです。

私はオールインワンジェルを使用していますが、ハリもうるおいも感じるので、どちらも気になる方にはおすすめです。

② 配合バランスと他成分との相性を見る

ナイアシンアミドは他の成分との組み合わせ相性が良いのも魅力です。
特に次のような成分と一緒に使われると、より健やかな肌状態を保ちやすくなります。

  • ヒアルロン酸:うるおいを与え、なめらかに整える
  • セラミド:乾燥しにくい肌に導くサポート
  • ビタミンC誘導体:ツヤと明るさをサポート

それぞれの成分の働きを理解して、自分の肌の目的に合ったものを選びましょう。

③ 毎日続けられる“やさしさ”を優先する

ナイアシンアミドは刺激が少なく、敏感に傾いた肌にも使いやすいのが特徴です。

ただし、濃度が高いものほど効果を感じやすい反面、肌状態によっては一時的に乾燥やつっぱりを感じることもあります。

最初は低濃度・やさしいテクスチャーからスタートして、肌が慣れてきたら美容液やクリームに切り替えるのもおすすめです。

ポイント

  • 肌の悩みに合わせて化粧水・美容液・クリーム・ジェルを選ぶ
  • ヒアルロン酸・セラミド・ビタミンC誘導体などとの併用も◎
  • 無理なく続けられるテクスチャーを選ぶ

使うタイミングと注意点(朝・夜ケアの違い)

ナイアシンアミドの使うタイミングと注意点|朝・夜ケアでの使い分けと併用のコツを解説

ナイアシンアミドは朝晩どちらでも使える、とてもバランスの良い美容成分です。

季節や肌の状態に合わせて使い分けることで、より穏やかに効果を感じやすくなります。

朝のケアに使う場合

朝は日中の乾燥や紫外線などの外的刺激を受けやすい時間帯。

ナイアシンアミドを含む化粧水や美容液を使うことで、肌のコンディションを整え、うるおいをキープしやすくなります。

メイク前でもベタつきにくく、ファンデーションのノリをサポートするアイテムも多いので、“朝の仕込み美容”として取り入れるのがおすすめです。

日焼け止めとの併用OK

ナイアシンアミドは紫外線の影響を受けにくく、朝のケアにも適した安定成分です。

ただし、必ず最後に日焼け止めを重ねて紫外線を防ぐことを忘れずに。

夜のケアに使う場合

夜は肌が1日のダメージから回復しようとする時間。

ナイアシンアミドを配合した美容液やクリームを使うことで、うるおいを守りながら、すこやかなハリ感をサポートできます。

保湿力の高いナイトクリームと合わせると、乾燥を防ぎながら翌朝の肌をしっとりと整えられます。

使用時の注意ポイント

  • 使い始めは1日1回、夜のみからスタートし、肌の様子を見ながら朝晩に。
  • 肌が敏感なときは、アルコール・香料など刺激成分の少ない処方を選ぶ。
  • 他の美容成分(レチノールなど)と併用する場合は、同時使用ではなく朝と夜で分けるとより良いです。

まとめ|“やさしく続けるシワケア”が美肌の近道

まとめ|やさしく続けるシワケアが美肌の近道|ナイアシンアミドやレチノールの穏やかなケアで輝く肌へ

ナイアシンアミドは、毎日のスキンケアに穏やかに寄り添う万能ビタミン成分です。

肌をうるおいで満たし、なめらかで明るい印象へ導いてくれる──
それが多くのブランドから支持される理由。

「シワ改善」という言葉が注目されていますが、本当に大切なのは“続けられる心地よさ”。

ナイアシンアミドは、毎日のお手入れに無理なく取り入れられる、やさしい成分です。

どんな高機能ケアも、一晩で変わるものではありません。
今日のひと塗りが、未来のあなたの肌をつくる。

焦らず、楽しみながら、自分の肌と丁寧に向き合っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

meguのアバター megu アラフォー女性のキレイとマインドを応援する美容ライター

元エステティシャンとして美容業界で10年以上活動し、銀座サロン勤務の経験もあり。
現在は美容とマインドの学びを活かして、アラフォー女性の“キレイと幸せ”を応援しています。
AIを活用しながら新しい働き方に挑戦中!



経歴・資格:WEBライティング実務士/コスメ薬機法管理者/薬機法医療法広告遵守個人認証YMAA/日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ/日本化粧品検定コスメライターベーシック/日本カラリスト協会パーソナルカラリスト1.2級/日本化粧品検定メイクカラーコンシェルジュベーシック/アロマテラピー検定1級/ダイエット検定1級/ホリスティックビューティ・アカデミー総合セラピスト課程修了

コメント

コメントする

目次